3カ月前、スマートフォンで「無料鑑定」との広告を見て、無料ならと思い名前や生年月日を占いサイトに登録した。占い師から「あなたは金運を持っている」というメッセージをもらい、信用してしまった。
その後、占い師が指示する言葉を送り返すと「金運が上がり、宝くじが当選する」と言われ返信し続けた。やりとりには有料のポイントが必要で「あと少しで大金を手にできる」と言われ、気が付いたら80万円も支払っていた。
家族にだまされていると言われ目が覚めた。返金してほしい。(60代 男性)
サイトに登録すると、占い師や鑑定士を名乗る者に「あなたは素晴らしい金運を持っている」「良縁に恵まれる」と言われます。
その後、複数回にわたって占いや運勢鑑定と称したやりとりをしたものの、金運や恋愛運の向上等の結果は得られず、やりとりのために高額なお金を支払ってしまったといった事例です。
他に「占いサイトに登録して以降、別の知らないサイトから迷惑メールがたくさん届く」などの相談も!
長崎県での占いサイト詐欺に関する具体的な手口とその対策、また類似事例を以下に詳しく解説します。

1. 占いサイト詐欺の具体的な手口
(1) 「無料鑑定」という誘い
SNSやインターネット広告などで「無料鑑定」や「無料占い」といった言葉で利用者を誘引します。
この「無料」という言葉は、潜在的な被害者に安心感を与え、興味を引くための手口です。
ユーザーは「無料なら試してみよう」と思って、占いサイトに登録します。
(2) 初回メッセージで信頼を得る
登録後、占い師から「あなたには素晴らしい金運がある」「宝くじが当たる」「運命の人が近くにいる」など、ポジティブなメッセージが送られます。
この時点では、相手の言葉に信頼感を持ちやすく、無料の鑑定内容やメッセージに対して不信感を持たないことが多いです。
(3) 有料ポイントへの誘導
占い師は、「金運を高めるにはもう少しだけサポートが必要だ」「成功まであと少し」というように、金銭を支払うことで夢の実現が近づくと説得します。
そして、利用者が支払うように、有料ポイントの購入を繰り返し勧めます。
最初は少額で済みますが、「あと少しで大金が手に入る」と言われ、ユーザーは何度もポイントを購入させられます。
(4) 高額支払いと未達の結果
何度も支払いを繰り返し、最終的には数十万円以上の金額を支払ってしまいます。
しかし、金運や恋愛運の向上、宝くじ当選といった効果は一向に現れません。
気づいた時には、過去に支払った金額が膨れ上がっていることがほとんどです。
(5) 迷惑メールの受信
占いサイトに登録したことがきっかけで、別のサイトから迷惑メールが大量に届くことがあります。
これにより、個人情報が他の詐欺サイトに流出したり、さらに新たな詐欺のターゲットにされるリスクがあります。

2. 類似事例
事例1: 60代男性の80万円被害
- 状況:男性がスマートフォンで見かけた「無料鑑定」の広告を信じて占いサイトに登録。占い師から「金運がある」と言われ、指示通りにメッセージをやり取り。その後、宝くじが当たると言われ、有料ポイントを購入し続け、最終的に80万円を支払う羽目に。家族にだまされていると言われ、初めて詐欺に気づくことができた。
- 学べる点:無料鑑定でも、その後に有料サービスが絡む場合は注意が必要。特に「あと少しで宝くじが当たる」といった期待を煽る言葉に警戒が必要。
事例2: 金銭的損失と個人情報の流出
- 状況:占いサイトに登録後、数回のやり取りで高額な料金を支払い、さらに「金運を引き寄せるためには追加の鑑定が必要」と言われて追加費用を支払うようになった。最終的に金運は向上せず、迷惑メールが大量に届くようになった。
- 学べる点:登録した後に迷惑メールが増えたり、追加の料金が発生する場合、そのサイトは詐欺である可能性が高い。個人情報を守るためにも、こうしたサイトにはアクセスしないことが重要。
3. 対策方法
(1) 「無料鑑定」の広告に警戒する
SNSや検索エンジンで見かける「無料占い」や「無料鑑定」の広告には、詐欺のリスクが伴います。
無料のサービスに見える場合でも、最終的には高額な金銭を要求されることが多いので、慎重に行動しましょう。
(2) ポジティブなメッセージに冷静に対応する
占い師からのポジティブなメッセージ(「金運が上がる」「恋愛運が向上する」など)にすぐに信じて返答しないようにしましょう。
実際に金運が上がったり宝くじが当たったりすることはありません。
(3) 有料ポイントの購入を避ける
占いを続けるために有料ポイントを購入することを強く勧められる場合、そのサービスは詐欺の可能性が高いです。どんなに魅力的に感じても、有料サービスにお金を使うことは避けるべきです。
(4) 迷惑メールが来たら速やかに対応する
占いサイトに登録した後に迷惑メールが増えた場合、そのサイトに個人情報が流出した可能性があります。
その場合、迷惑メールを開かず、すぐにメールの配信停止手続きを行い、必要であればサイト運営者に通報しましょう。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
占いサイト詐欺は、最初の「無料」という言葉に引き寄せられ、次第に高額な支払いを要求される手口です。
冷静な判断を下し、金銭的な負担を避けるためには、詐欺に遭わないように注意深く行動することが重要です。
特に「金運が上がる」などと煽るメッセージには警戒し、個人情報や金銭を要求されるサイトには近づかないようにしましょう。
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談や匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント