「老若男女誰でもすぐ収入が得られる」というメールマガジンを見つけ、約30万円で情報商材とソフトウエアを購入したが、ソフトウエアが起動せず、収入が得られない。
苦情を伝えると月収1千万円を得られるという上位のコースを勧められた。
「必ずフォローする」「代金50万円を半額にする」と強引に誘われ、断り切れず契約したが、その後連絡はなく、全くフォローもない。(60歳代女性)
この事例は、典型的な「情報商材詐欺」に関連するケースです。
こうした詐欺は、インターネットを通じて広がり、特に「簡単にお金が稼げる」という広告がきっかけとなり、被害者が高額な商品やサービスを購入させられるケースが多いです。
以下に、具体的な手口、対策、および類似事例を詳しく説明します。

1.詐欺の手口
(1) 騙されるきっかけ
- 魅力的な広告:「老若男女誰でもすぐ収入が得られる」といった過度に魅力的な広告が送られ、これに引き寄せられてしまいました。詐欺師はしばしば「簡単にお金を稼げる」という内容で被害者を誘惑します。この広告は、信じやすいターゲットに焦点を当てています。
- 高額な情報商材やソフトウェアの購入:その後、約30万円で情報商材やソフトウェアを購入するように誘われます。商材やソフトウェアは「稼ぐために必要」とされるものですが、実際には不完全で、収入を得る手段は存在しません。
(2) ソフトウェアの不具合
- 購入後、実際にはソフトウェアが起動しない、または機能しない場合があります。この段階で疑問を感じても、詐欺師は「システムがうまく動かないだけ」と言って言い訳をし、解決策を提示することなく時間が経過します。
(3) 高額な上位コースの提案
- 被害者が問題を訴えた後、詐欺師は「月収1千万円を得られる」などの夢のような約束をして、さらに高額な上位コースへの参加を勧めます。例えば、「代金50万円を半額で提供」などの言葉で、再度高額な契約をさせようとします。
(4) フォローの欠如
- 断りきれずに契約した後は、フォローの約束があるにもかかわらず、その後の連絡が途絶え、問題解決のためのサポートは一切ありません。こうして、時間が経過し、最初の購入金額や追加料金が無駄になってしまいます。

2. 類似事例
この種の詐欺は非常に多く見られ、特に「情報商材」「オンラインビジネス」や「稼げるソフトウェア」といった製品を使った詐欺が広がっています。
類似の事例には以下のようなものがあります。
(1) 情報商材の内容が説明と異なる上に儲からなかった
主婦のA子さんは、SNSで見知らぬ人から「1日1通のメール送信で数十万円儲かる」と勧誘を受けました。怪しいと思いつつ。経営者の苦労話と、「通常は100万円だが、特別に50万円で提供する」という話に乗せられ、クレジットカードの分割払いで情報教材を購入。
しかし、実際はメールを送る作業はなく、商品を売る作業で、商品が売れても販売手数料という名目でお金を業者に取られ、A子さんにお金は入りませんでした。
その後も、「コンサルティング」や「セミナー」といった理由でお金を請求され、再び分割払いで100万円ほど支払いましたが、一向にお金は稼げず、業者に返金を求めましたが応じてもらえません。
やがて業者と連絡が取れなくなり、専門家に相談したところ、詐欺だと判明したのです。
(2) 情報商材に100万円以上だしたが、金額に見合わない内容だった
自営業のC之さんは、SNSでFXの情報商材や指導の勧誘を受けました。
業者主催の無料セミナーに参加すると、「誰でも簡単に稼げる」、「月20万円以上稼いでいる人もいる」と言われ、興味が沸いてしまい、コンサルティング委託契約書を取り交わしました。
後日、情報商材の料金として100万円を振り込みましたが、送られてきた商品は、ネットにも載っている一般的な内容であり、C之さんは価値を見出せずにいます。

3. 詐欺に遭わないための対策
(1) 信じすぎない
「誰でもすぐに稼げる」「簡単にお金が得られる」といった広告やメールには十分に注意しましょう。
特に過度に甘い収益予想がある場合、それは詐欺の兆候です。
(2) 十分な調査を行う
商材やソフトウェアを購入する前に、その会社や商品についてしっかりと調べることが重要です。
インターネットでレビューや評判を調べたり、当財団に相談することが有効です。
(3) 高額な取引に注意
高額な商品やサービスを提供する際には慎重になりましょう。
「限定オファー」「半額割引」などの強引なセールスには警戒することが大切です。
(4) 迷惑メールに注意
このような詐欺の広告は、迷惑メールやSNS広告として届くことが多いです。
安易にリンクをクリックしたり、個人情報を提供しないようにしましょう。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
この事例は「情報商材詐欺」の典型的な手口であり、インターネットを利用した詐欺が依然として多く発生しています。
詐欺師は魅力的な広告で引き寄せた後、段階的に高額な商品やサービスを販売し、最終的に被害者が支払った金額を無駄にしてしまいます。
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント