TikTokからLINE経由で、サクラ出会い系・出会えない系アプリに誘導する手口が増えています。
サクラ出会い系業者がTikTok誘導を行っている理由は、本物の素人だと思わせるためです。
プロフィール写真は、生成AIで作成されていたり、拾い物だったりします。

サクラの特徴・見分け方
- ルックスが良い(美男美女)
- フォロワーが少なく、フォロー中が多い
- 住所を特定できる写真が1つもない
- 会社名や勤務先は一切書いていない
- 全体的に明るく爽やかな雰囲気
- 欧米人とのハーフを装う事が多い
- 投稿件数は数件程度と少ない
- いいね!した動画リストが非公開
サクラは、「利用者にお金を使わせるために、運営が用意した偽の会員」です。サクラは運営会社から委託されており、ユーザーが払った利用料に応じて報酬を受け取ります。
サクラの多くは「ポイント課金制」の出会いアプリにいます。「メッセージ送信」や「プロフィール閲覧」などの操作ごとに、有料で購入できるポイントを消費するのです。
そのためサクラは、ユーザーにアプリを使わせることで、ポイントを購入させようとします!
一方で「月額定額制」のアプリには、運営の仕組み上メリットが得られないことからサクラはほとんどいません。安全なアプリを利用したいならば、「月額定額制」のほうを選びましょう。
手口を解説
手口は、メッセージ機能からカタコトの日本語で誘導してきます。
LINEのIDを教えてきてLINEに移行後、しばらくやり取りを続けます。
最終的には「スマホの調子が悪くて」「会社のスマホなので返却しないと…」などの理由でサクラサイトや悪質出会いアプリ、または副業詐欺サイトに誘導するというものです。
TikTokの詐欺垢一例

Shirley36歳・シンガポール在住・旅行が趣味で様々な国を訪れる。
シンガポールに来る機会があればお茶文化を教えたい・複数のアカウントから誘導しているサクラ。
業者の特徴
「業者」と「サクラ」は違います。
サクラは「アプリの運営会社が外部に依頼した偽ユーザー」です。サクラは運営側の人間であり、ユーザーに多くの利用料を払わせるために結託しています。
すぐにLINEを聞く
LINEに誘導するのは、詐欺師の常とう手段です。
クローズドな空間で、詐欺師は高額の情報商材や商品を売りつけてきます。
そのため、マッチング後すぐにLINEを聞いてくる異性には注意しましょう。
業者に限らず、すぐに連絡先交換を求めてくる異性にも要注意。面倒なメッセージを飛ばして、身体目的で近づいてきている可能性が高いからです。
QRコードやURLを送ってくる
QRコードやURLを送り、他サイトへ誘導しようとするのは業者の常とう手段。
高額な商品を販売したり、個人情報を収集しようとします。そのため、メッセージでQRコードやURLを送られてきても、決して開いてはいけません。
多くのアプリは、外部サイトへ誘導する行為を禁止しています。たとえ善意でQRコードやURLを送ったとしても、規約違反の行為です。
他サイトへ誘導しようとするユーザーは、ブロックするか、場合によって運営に報告しましょう。
法律事務所に依頼するデメリット
多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!
1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!
まとめ
当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。
相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!
コメント