こんな出会い系サイトは危険!悪質サイトの特徴15選!

コラム

1.会社名が画像加工してある

会社名・住所・代表者・電話番号を画像にするのは、コピーされて検索されるのが嫌だからです。

つまりそれだけ、やましいことがあるということです。

そのようなサイトは、1つの会社名で複数の出会い系を運営しています。

住所を検索すると、レンタルオフィスやワンルームマンションの一室の可能性があります。

2.会社名がありふれている

悪徳出会い系サイトは「株式会社アシスト」など、どこにでもありそうな名前をつけます。

その方が、検索された時に多すぎて、業者の情報がなかなか出てこないからです。

ちなみに「株式会社アシスト」は日本で最も多い社名で、なんと600社以上もあります。

3.サイト名がありふれている

悪徳出会い系サイトは、以下のようなありふれたサイト名を付けます。これも上記と同じ理由です。

「Angel」「CLOVER」「CREAM」「FREE」「HAPPY」「LIFE」「LIVE」「LOVE」「Lucky」「STYLE」「SWEET」「TALK」etc…

4.サイト名がない

サイト名は本来、ブラウザの一番上の部分に表示されます。ここが空白であったり、URLがそのまま表示されているようなサイトは100%悪質です。

検索されないため・晒し対策で業者はそうしているのです。以下のような形式になっているのも怪しい誘導サイトの可能性が高いです。

デフォルト状態から変えていなかったり、サイト名を設定していない証拠だからです。

  • Top(トップ)
  • Mysite(マイサイト)
  • Mypage(マイページ)
  • Index(インデックス)
  • LINEblog(ラインブログ)

5.完全無料である

完全無料で本当に会える出会い系サイトは、残念ながら日本にはもう存在していません。

出会い系サイト規正法により、未成年者が簡単に利用できてしまえるようなものは運営ができなくなりました。

「完全無料=サクラサイト」とみて間違いないです!

6.逆援助&支援をウリにしている

逆援助などは、あるワケがありません。女性の画像しか載せていないサイトや「人妻」「愛人」「不倫」等の単語を連発しているサイトも100%悪質です!

「女性のみ課金対象」「女性用の出張エステ」と謳うサイトも同様です。

支援も同様で、「支援家」などという職業はありません。そのような人間が集まっている団体も存在しません。

7.サイトが1ページしかない

つまり、会社概要や特定商取引法などのページがないサイトのことです。

業者がそうする理由は、次から次へとサイトを量産して、警察などの目を逃れるためです。

そういうサイトの発信元を調べると、大抵が海外サーバーの場合が多いです。

8.モバイル版を推奨している

悪質サイトがモバイル版を推奨する理由は、モバイル版の方が曝されにくいからです!

ガラケーやスマホだと、PCのように複数のウィンドウを立ち上げて、評判や口コミを入念に調べるといったことが非常にしずらいです。

「そもそもPC版がない」という出会い系がたまにありますが、これも悪質とみて間違いありません。

9.Gmailは届かない場合があります

「Yahooメール・Gmailは、届かない場合があります」

こんな事を言っているサイトは悪質である可能性が非常に高いです。

届かないのは、メールのスパムフィルターに引っかかっているからです。それだけ迷惑メールをバラ撒いているということです。

10.トップページのURLが長い

海外の無料サーバーを使用しているとURLが長くなります。

国内にサーバーを置けないのは、やましいことがあるからです。また、意味のない英数字の羅列のようなURLも同じで、これは機械が自動的にURLを大量生成しているからです。

かませサイトを量産したり、URLやサイト名を都度変えるサイトもこうした特徴があります。

URLやメール本文の途中に「.」や「-」がいくつも入っているサイトも要注意です。

11.URLが大手と酷似している

不正サイトはURLを

http://abcde-gree.jp/(グリーの末尾と同じ)
http://abcde-mbga.jp/(モバゲーの末尾と同じ)
http://abcde-mixi.jp/(ミクシィの末尾と同じ)


これらはドメイン指定拒否を逃れ、ユーザーに確実にメールを届けるためです。関連会社ではありませんので注意してください。

12.同時登録・迷惑メール

当然ですが、優良サイトはリスクがある事をしません。無料サイトから誘導したり(同時登録)、不特定多数の人にスパム配信するような事も絶対にしません。

「いつのまにか登録されていた」サイトが、良いサイトであるはずがありません。

当たり前ですが、迷惑メールフォルダに入っているメールは、ほとんどが悪意のあるメールです。

13.過去の送受信メールが消える

「メッセージの保管期間は、最終アクセスより7日間となります」

上記が、利用規約に書いてあるサイトは、100%悪徳サイトです。サクラを使っていて、その証拠を残さないために、そうしているからです。

14.退会が手動

「退会の際はxxxx@ne.jpまでご連絡ください」としている出会い系は、全て悪質と考えていいでしょう。真っ当な大手は、退会が全てボタン1つの自動になっているからです。

業者にメールすることは、そのアドレスが生きているという事を相手に知らせる行為です。つまり、余計に迷惑メールがきたり(情報が売られるから)します。

15.決済方法にギフト券がある

決済方法にAmazonギフトカード・appleギフトカードがあるサイトやアプリは確実に詐欺サイトです。

銀行口座が作れない、またはクレジットカード会社と提携できないためこのようにしているのです。

Amazonギフト券やappleギフト券でポイントを買わせるサイトは、約2~3ヶ月周期でリニューアルを繰り返し、逃げながら運営しています。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました