こんな占いサイトは危険!意外と知られていない悪質占いサイトの特徴10選を紹介!

コラム

当財団には、毎日のように「占いサイト詐欺に騙された」という相談が寄せられます。

被害者は9割が女性で、被害額が1千万円を超える人もいます。手口は日々巧妙化しているので、今まで大丈夫だった人でも注意が必要です。

1.そのサイトにしか在籍していない占い師がいる

悪徳占いサイトは、架空の人物を占い師(鑑定師)に仕立てあげています。

そのため、その人物を検索してもヒットしませんし、ブログやSNSを開設していることも殆どありません。

写真を見ると、不自然に加工されていたり、抽象的な画像(水晶や景色など)になっている場合が多いです。


しっかりした写真やプロフィールが掲載されていない場合は、疑ってかかりましょう。

占い師のプロフィールすらも掲載していないようなところは、論外です!

2.複数に同じ鑑定結果を送っている

自分に届いた鑑定結果をコピペして検索してみると、たくさんヒットすることがあります。

つまり、多くの人に同じ鑑定メールを送っているワケで、そのようなサイトは悪徳です。

この手の占いサイトの利用規約には
「他人と同じ鑑定結果になることがあります」
「鑑定師の弟子からメールが届く事があります」


訴えられる事を前提に営業しているため、このように最初に言い訳を書いているということです。

3.複数の占いサイトを運営している

悪徳業者は、少しづつテーマをを変えて10近くもの占いサイトを運営しています。

同じ会社名義で複数運営しているところはまだマシで、タチの悪い業者はペーパーカンパニーを複数立ち上げ、数十ものサイトを運営しています。

サイトを複数作成することで悪評を分散させて、訴訟を起こされるリスクを減らしているのです。

4.住所が最後まで記載されていない

都市部であれば、建物名の記載がない住所というのは、まずありえません。

一軒家で運営することはまずないですから、住所には必ずビル名 or マンション名が入ることになります。

渋谷区渋谷1-2-3
このような住所のサイトというのは、占いサイトに限らず、ほぼ悪質と考えていいです!


課金システムがあるサイトで正しい住所を記載していないのは、特定商取引法違反です!

5.テレビや雑誌で話題沸騰中

「テレビで話題沸騰中」「あのタレントも絶賛」
などと記載していても、詳細を記載していないサイトは注意が必要です。

雑誌や新聞も注意が必要で、実際に記事でそのサイトが絶賛されていても、業者が作成した記事広告である場合がほとんどです。

6.勝手に鑑定結果が送られてくる

いつの間にか登録されていたり、勝手に個別の鑑定結果を送ってくるようなサイトは、100%悪徳業者と考えていいでしょう。

受信者の同意なしにメールを送ることは、特定電子メール法で禁止されています!

最初から法律違反をしている業者が、まともな占いなどしているハズがありません。

7.メールの保存期間が短い

「サーバー負担軽減のため、占い師とのメッセージデータの保管期間は最終アクセス日より2週間とします」
などと利用規約に書いてあるサイトは、確実に悪徳サイトです。

テキストデータを保管しない理由は、証拠隠滅のためです。毎日のように不特定多数に同じ鑑定結果を送っているため、証拠を残さないためにそのようにしているのです。

8.サイト名がありふれている

「占いの館」「占いの泉」「スピリチュアル鑑定」のようなサイトは無数にあるので、悪徳な運営をしても悪評が広まりづらいです。

更に、URLをコロコロ変えていれば、ユーザーはサイトの口コミを探す事が難しくなりますから、業者にとっては好都合です。


つまり、ありふれたサイト名や、すぐにURLを変えたりするサイトは、ほぼ悪徳サイトだということです。

9.とてつもない金運がそこまで来ています

業者側にとって最も重要なことは「ユーザーに課金をさせること」です。

その中でも「最初の課金」は最もハードルが高く、そして最も業者にとって重要なのです。


なぜなら、1回でも課金したユーザーは、2回3回とズルズル課金する確率が高くなるからです。


そのためどの業者も「最初の課金」をさせようと必死です。
必然的に「とてつもない金運がすぐそこまで来ています」
などと言ってユーザーの興味を引きつけ、次のメールを読みたくなる展開にします。

「あなたは選ばれました」のような当選商法的なメールを送ってくるサイトも同様です。

10.不安を煽ってくる

上記の逆バージョンですが、興味を惹きつけるという点同じです。

「チャクラの影響であなたの霊性が弱っています」
「あなたの前世での邪悪なカルマが来世に悪影響を与えます」

などと意味不明な単語を並べ、ユーザーの不安を煽ってくるサイトも悪質です。


こういう時のメールというのは決まってかなりかなり長文です。

これは「こんなに親身に相談に乗ってくれたのだから、それに答えなきゃ」という心理につけこんでいます。
真面目な人ほど騙されやすいのは、このためです。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません

まとめ

当財団は、インターネット等による電子媒体から起こり得る犯罪を世の中からなくす為の調査、サイトへの呼掛け及び被害者への救済事業を目的とし、 電子媒体を利用する全国、全世界の利用者へ注意喚起をおこない、安心認証・認定サイトの登録推進事業からネット詐欺をテーマに、想定外の事案を含め様々な取り組みを思案し、ネット詐欺被害者がなくなる社会づくりに寄与する事を目的としています。

相談窓口を利用して、専門家から具体的なアドバイスが受けられ、無料相談・無料解決で匿名相談も可能ですので、お気軽にご相談ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました