やっぱり、副業ってなんか怪しい…嘘を見抜く目を育てる!

コラム

2024年現在、不景気やコロナ禍での収入減の影響もあり、「副業」がブームになりつつあります。
経団連や大手企業も副業を勧める動きを見せており、今後もダブルワークは普及していくでしょう。

一方で、新たな問題も発生しています!
「誰でも簡単に稼げる副業」といった甘い言葉で、数十万円以上の商材を売りつけたり、詐欺事業に加担させたりなどの事例が多発しています。国民生活センターでは、毎年のように悪質な事業者名・手口を公表することで、注意喚起する事態となっています。

無料・低価格は罠? フロントエンド・バックエンド商品とは

フロントエンド商品は「集客・調査を目的とした商品」、バックエンド商品は「実際に売りたい(収益源)となる商品」のことです。

まずフロントエンド商品で自社サービス・商品の良さを知ってもらいます。その後、バックエンド商品を購入してもらう流れになります。

この戦略の身近な例は次のとおりです。

  • スーパーの特売
  • レストランの開店セール
  • 通販商品の初回無料特典

この手法は副業詐欺の紹介方法としても悪用されています。

具体的な手口

①LINEやメルマガに登録させる

②LINEやメールにURLを貼ってWebサイトへ誘導し、誘導先で「毎日◯万円稼げる」「動画を紹介するだけで報酬を得られる」との広告宣伝をする。

③あたかもビジネスが成功していると思わせる「やらせ動画」を配信する

「動画の後半で1万円支払えば、ビジネスに参加できますよ」と勧誘する

⑤マニュアルと称した情報商材を送って行動させ、初回だけ1万数千円を振り込んで信用させる

⑥最終的にビジネス継続のために数百万円の商材を購入させた後、ビジネスについて煙に巻いて逃げる(無理難題を押し付けてビジネスをさせないなど)

上記は無料のLINE・メルマガ登録や1万円の情報商材がフロントエンド商品、数百万円の情報商材が本命のバックエンド商品になります。

この例ではWebサイトへ誘導していますが、近年はオンラインサロンへ誘導して、サロンメンバーが直接売り込む手口も見受けられます。クローズドな場で直接やり取りすることを考えると、購入へとより誘導させられやすい環境といえます。

この事例からわかるのは「無料登録だから安心」「少額から始められる」の言葉を、100%信用するのは非常に危険ということです。

そうした心理を逆手に取り、安心と錯覚させ、登録させてから一気につけこみます。

登録させて入手した個人情報を人質に、脅迫めいたやり取りで買わせる悪質な業者も存在します。

騙されないコツ

騙されないためのコツは、登録・購入する前に商材や運営元について自分で調べてみることです。

GoogleやSNSで検索して、次の要素に当てはまる場合は、一旦は詐欺を疑いましょう!

  • 実績・活動記録・商材の性能が出てこない
  • 肯定意見しかなく不自然である
  • 肯定派の人も似たようなビジネスをしている
  • 運営元の評判が、同業者からすこぶる悪い
  • 競合商材の相場より高額な値段となっている

当財団にも、無料コンサル→3万円の商材→20万円の商材という流れで騙されたと相談がありました。

商材を見せてもらいましたが、文字だけのパワポに、マーケティング入門レベルの内容や抽象的なマインド論が語られているのみでした。

「もう少し早く相談してれば…」と相談者がポツリとおっしゃっていました。同時に、副業詐欺の魔の手はすぐそこまで伸びているのだと戦慄しました。

もし身近な知り合いが同じような状況に陥ってそうであれば、取り返しがつかなくなる前に一度声をかけてみましょう。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

当財団は、報酬については完全無料!支払いは発生しません!

コメント

タイトルとURLをコピーしました