サクラサイトは、出会いを約束しながら、孤独を深める行為!繋がりを信じた先に、搾取がある!!

コラム

「サクラサイト」での被害は、インターネット上で占いサイトなどに登録したり、アプリをダウンロードする際に個人情報を登録したことなどがきっかけになる場合が多いです。

よくある手口の一つが、芸能人の悩み相談の形でだますパターンです。
SNSにニックネームや性別、プロフィールなどを登録したあとに、有名タレントのマネージャーを騙るサクラから「タレントの悩みを直接聞いてあげてください」などのメールが入ります。

芸能界へのあこがれなどから返事をすると「このサイトで直接やりとりはできない」と別のサイトに誘導してきます。これが悪質な出会い系サイトで、最初は無料ポイントがついていますが、それが終わるとメール交換の都度、ポイントを購入したり、一定期間定額制で支払うようになります。

最初は不審に思っても、「芸能人に会えるかもしれない」といった期待や同情でメール交換を行い、支払いを続けてしまいます。しかし、マネージャーからのメールは肝心な場面で文字化けや閲覧ができなくなり、これを解除するには、さらに課金される仕組みになっています。

【出典】:金融広報中央委員会「知るぽると」

メール交換詐欺の具体的な手口

1.無料の出会い系サイトに誘導

詐欺師は、まずインターネット上で「無料で出会える」「簡単に相手が見つかる」などの宣伝を行い、利用者を出会い系サイトやメール交換サイトに誘導します。

このサイトは見た目や説明が非常に魅力的で、利用者は気軽に登録してしまいます。

2.サクラと呼ばれる偽の人物とのやりとり開始

登録後、すぐに「サクラ」と呼ばれる架空の人物からメッセージが届きます。

このサクラは、非常に魅力的で理想的な人物として振る舞い、相手に好意を抱くような言葉を送ります。

サクラは、利用者に対して自分の写真やプロフィールを送ることもあり、信じさせる要素を増やします。

3.メッセージの頻度と内容が増える

サクラは、最初のやりとりを楽しく続けるために、質問をしたり、相手に興味を持っている様子を見せたりします。これにより、利用者はサクラに対して好意を抱くようになります。

やりとりが進むにつれて、相手が自分に興味を持っていると感じて、より深い関係を望むようになります。

4.有料サービスの利用を勧められる

メッセージのやり取りが増えると、サクラは「もっと会話を続けたい」「写真を送ってほしい」などと言い、次第に有料のサービスやポイントが必要だと伝えます。

これにより、利用者はサイト内でポイントを購入することになります。
サクラはさらに「お金がない」といった理由で、相手に送金をお願いすることもあります。

5.相手にお金を送らせる

サクラは次第に、非常に感情的なメッセージを送ってきます。

「あなたに会いたいけどお金がない」などの理由で、金銭を送るように求めます。

最初は少額の金銭を要求することが多く、利用者が送金してしまうと、次々と「お金が足りない」などと言って更に金額を要求することがあります。

6.最終的に連絡が途絶える

利用者が金銭を送るたびにサクラからの要求が続き、最終的にサクラから連絡が来なくなり、完全に音信不通になります。

この段階で、利用者は自分が詐欺に遭ったことに気づきます。

【出典】:金融広報中央委員会「知るぽると」

サクラサイト詐欺に対する具体的な対策

1.無料サイトや出会い系サイトに注意

もし無料で利用できる出会い系サイトに登録する場合、そのサイトが信頼できるものかどうかをよく確認することが重要です。

口コミや評価を調べ、運営元やサービス内容を慎重にチェックしましょう。
信頼性の低いサイトや無名のサイトには登録しない方が賢明です。

2.金銭の要求があればすぐに疑う

メール交換や出会い系サイトで金銭を要求されるようなことがあれば、それは詐欺の兆候です。

どんな理由があっても、相手にお金を送ることは避けるべきです。
オンラインでの出会いでお金を要求されることはまずありません。

3.プライバシー情報を渡さない

メール交換を通じて相手に個人情報を渡すことは避けましょう。

名前、住所、電話番号、銀行口座番号などの重要な情報を相手に教えることは危険です。

4.不自然な点に敏感になる

相手が急に感情的になったり、お金を要求してきたりする場合には、警戒心を持ちましょう。

また、相手が過度に理想的な人物である場合や、あまりにも親密になろうとする場合も注意が必要です。

5.当財団への相談

サクラサイト詐欺に遭った場合は、すぐに当財団に相談することが重要です。

特に金銭を送ってしまった場合は、速やかに連絡し、返金手続きを検討しましょう。

6.利用しているサービスの運営会社に報告する

サクラサイトを運営している企業に対して、詐欺行為を報告し、アカウントを停止させることが重要です。

また、もし詐欺が行われていることが判明すれば、運営会社が対策を講じることもあります。

【出典】:金融広報中央委員会「知るぽると」

サクラサイト詐欺の他の事例

事例1:高額な「ギフト」を送るように求められたケース

ある男性が、サクラサイトで出会った女性とメッセージを交換していた。

しばらくして、その女性から「お金が足りないのでギフトを送ってほしい」と言われ、男性はギフトカードを購入して送付した。

しかし、次第にさらに多くのギフトを要求され、最終的には連絡が途絶えた。

事例2:送金を繰り返し、最終的に音信不通になったケース

別の事例では、サクラサイトでやり取りしていた女性から「海外にいるため、帰国するためのチケット代を送ってほしい」と要求され、利用者は何度も送金を繰り返した。

しかし、その後、相手からの連絡が途絶え、金銭をだまし取られたことに気づいた。

事例3:恋愛感情を装ったサクラの要求

ある女性が出会い系サイトで男性とメール交換をしていたが、突然相手が「私の家族に問題があり、援助が必要だ」と言い出し、金銭を要求された。

最初は少額だったが、要求は次第に増え、最終的に金銭を支払うことに。しかし、その後相手からの連絡は途絶えた。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました