クレジットカードの現金化トラブルは、ネットショッピングで購入した商品を現金に換金することを狙った詐欺行為や不正な取引に関連した問題です。
これはしばしば、商品の購入を通じて現金を得ようとする目的で、違法または不正な手段を使って現金化を試みるケースが増えていることを指します。
具体的な詐欺手法としては、商品を高額で購入させ、実際にはその代金が戻ってこないか、購入者が損失を被る形になります。

【出典】:金融広報中央委員会「知るぽると」
インターネットショッピング現金化トラブルの具体的な手口
1.「現金化サイト」の利用を促す
ある特定のウェブサイトや業者が、「ネットショップで商品を購入すれば現金に換金する」「購入金額の数十%を手数料として差し引いて現金化してあげる」といったサービスを提供すると宣伝します。
実際には、購入した商品はすぐに返送されるか、現金化されることはなく、最終的にはサービス提供者が手数料として大きな金額を持ち逃げします。
2.クレジットカードの利用を促す
顧客がクレジットカードを使って商品を購入し、その後、商品を「現金化業者」に転売または返送するという手法です。
業者が顧客に現金を渡すことを約束し、実際には商品を購入させるだけで、現金化は行われません。
最終的に顧客はクレジットカードの支払い義務を負い、商品は手元に残らず、現金化もされないという事態になります。
3.商品購入後の「返金保証」を名目に騙す
「商品を購入して、すぐに返金してあげる」「現金化した金額が返金される」といった甘い言葉をかけ、消費者に商品を購入させ、その後商品代金を現金で支払うと言いますが、実際には返金されないケースが多いです。
この手口は、特に高額な商品に対して行われ、消費者が損害を被ります。
4.金融商品や商品券の現金化
一部の悪徳業者は、商品券やギフトカード、さらにはローン契約書やクレジットカード現金化を促進します。
これにより、消費者はカードを使って商品を購入し、その商品を現金化すると誤信して、実際には業者側が金額を手にし、消費者が負担する形になります。
5.商品購入後、詐欺的な返品要求
業者が、商品購入後に「返品手続き」と称して返品費用を支払わせたり、購入した商品を受け取って現金化業者に渡させるものの、最終的には詐欺業者が消費者の利益を横取りするパターンです。

【出典】:金融広報中央委員会「知るぽると」
インターネットショッピング現金化トラブルに対する具体的な対策
1.現金化業者の選別
インターネットで「現金化」サービスを提供している業者が正当なものであるかどうかを確認しましょう。
公式な金融機関や信頼できる業者は現金化を行うことは基本的にありません。
現金化業者を利用する際は、事前に評価やレビューを調査し、正当な業者かどうかを見極めましょう。
2.クレジットカードの利用規約確認
クレジットカードを使用して現金化を行おうとする際は、そのカードの利用規約をしっかりと確認することが重要です。カード会社が現金化に関与していないことがほとんどです。
現金化業者にお金を支払う前に、カード会社に相談して、違反行為に当たらないか確認しておきましょう。
3.安全なショッピングサイトの利用
信頼できるオンラインショップやマーケットプレイスでのみ商品を購入するように心がけ、口コミやレビューを調べて信頼性を確認することが大切です。
オークションサイトなどで販売者があまりにも低価格で商品を提供している場合、注意が必要です。
4.個人情報の管理と警戒心の維持
詐欺に関連するサイトやサービスに個人情報を入力する前に、サイトの安全性を確認し、悪意のある業者からのリスクを減らすよう努めましょう。
SSL証明書の有無や、ドメインの正当性をチェックしましょう。
5.当財団への報告
当財団の相談窓口を利用して、インターネットショッピングに関連する問題について報告し、詐欺行為を早期に発見し、対応策を取ることが必要です。

【出典】:金融広報中央委員会「知るぽると」
他の事例
事例1:クレジットカード現金化詐欺
- 概要:ある消費者は、ネットで見かけた「クレジットカード現金化業者」に連絡し、カードを使って商品を購入しました。業者は「現金化します」と言って商品を受け取ると、実際には現金化されず、消費者はカード会社から請求書を受け取り、現金は戻ってこなかった。
事例2:ギフトカード現金化詐欺
- 概要:別の消費者が「ギフトカードを現金化するサービス」にアクセスし、数万円分のギフトカードを購入して送金しました。しかし、業者からは「現金化ができなかった」という理由で返金されず、最終的には業者が消え、消費者は現金化できなかった上にカード代金を支払う羽目に。
事例3:高額商品購入後の返金詐欺
- 概要:ある男性は、インターネットショッピングサイトで「商品を購入すれば現金化できる」と書かれている広告を見て、数十万円の高額商品を購入しました。商品は返送されず、現金化業者からは手数料ばかり要求され、最終的に購入した商品も手元に残らず、現金化もされなかった。
法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
コメント