SNSやLINEで急増中!
『買い目を教えるだけで儲かる』は大嘘!
競馬予想詐欺は、競馬の予想情報を提供するという名目でお金を騙し取る詐欺の一種です。
詐欺業者は、絶対に当たると謳った競馬の予想情報を高額で販売したり、後払い制で当たったら料金を請求するとして信用を得た後に不正請求を行うなど、巧妙な手口で被害者を狙います。
いったん競馬予想詐欺にひっかかってしまうと、次々にお金を騙し取られて多額の借金を抱えてしまうケースも多々あります。

競馬予想詐欺の主な手口
1.「必勝法」や「絶対当たる予想」の宣伝
「絶対に当たる予想」「特別な情報源からの極秘情報」などと謳い、消費者を誘惑します。
業者は高額な料金で予想情報を提供し、「確実に大金を稼げる」と信じ込ませることで、多くの人からお金を騙し取ります。実際には、提供される予想は信頼性がなく、勝率が低いことがほとんどです。
2.後払い制や成功報酬型詐欺
「当たったら料金を請求します」「成功した分だけお支払いください」という後払い制の名目で信頼を得ようとします。
しかし、実際には予想が外れても、当たったと偽って料金を請求することがあり、強引な支払い要求を行うことがあります。
3.「的中実績」の捏造
詐欺業者は、過去の的中実績を捏造して広告に使います。
「○○万円的中」「過去○○レース連続的中」といった偽りの実績を掲げ、信頼性をアピールしますが、これらはほとんどが作り話です。
SNSやウェブサイト、メールを通じて、虚偽の成功例を流すことで信用を得ます。
本当の実績だったとしても、1点数千円で購入しなければ表示されている金額にはならないなど、一般のユーザーには真似できないようなデータであることも少なくありません。
4.無料情報の提供で信用を得る
最初に「無料で予想を提供します」といった手口で消費者を引き込み、実際に何度か的中させて信頼させます。
その後、さらに「有料情報ならもっと高確率で当たる」と誘導し、高額な料金を請求する手口です。
競馬予想サイトは数多く開設されており、多くのサイトでは無料の予想情報が掲載されています。
しかし、無料で公開される情報は誰でも簡単に予想できるような手堅いものに限られ、高配当が得られる予想を見るためには有料会員サービスへ登録が必要とされるのが一般的です。
情報商材の購入を勧められるケースもあります。
5.高額会員サービスへの勧誘
予想が的中したかのように見せかけた後に、「特別会員」「VIP情報」などの名目で高額な会員サービスに誘導し、さらに多額の費用を要求することもあります。
特に、数十万円以上の会員費用を請求される場合があり、次々とお金を引き出そうとします。
詐欺の見分け方

1.過剰な「必勝」や「絶対に当たる」といった表現
競馬は偶然の要素が大きいため、100%当たる予想や必勝法などは存在しません。
「絶対」「確実」「必ず稼げる」といった表現を多用する業者は詐欺の可能性が高いです。
2.異常に高額な料金設定
数万円から数十万円の料金を要求する競馬予想サービスは、詐欺である可能性が高いです。
特に、特別な情報や裏情報を提供すると称して高額な料金を請求する業者には注意が必要です。
3.捏造された実績や証拠
ウェブサイトや広告で過去の的中実績を誇張している場合、証拠としての信頼性が低いです。
例えば、「的中率○○%」「過去に○○万円的中」といった実績が具体的な証拠なく掲載されている場合、偽情報である可能性が高いです。
4.連絡先や運営情報が不明瞭
サービス提供者の連絡先や会社情報が明確に記載されていない場合、詐欺のリスクが高まります。
また、連絡が取れない電話番号や、フリーメールアドレスを使っている業者にも注意が必要です。
5.レビューや口コミが不自然
口コミやレビューが全て高評価で、批判的な意見が一切ない場合は、業者が自作自演でレビューを操作している可能性があります。
特に、SNSや掲示板で業者自身がステルスマーケティングを行っている場合もあります。
騙されたときの対策

1.支払いをストップする
クレジットカードでの支払いを行っている場合は、すぐにカード会社に連絡して支払いを停止するよう依頼しましょう。
銀行振込の場合も、可能であれば銀行に相談し、振込の停止や返金の手続きを行ってください。
2.証拠を集める
詐欺の被害に遭った際は、業者とのメールのやり取りや契約内容、支払いの明細など、可能な限りの証拠を集めましょう。
これらの証拠は、相談する際に役立ちます!
3.他の被害者と連携する
同じ詐欺業者に騙された他の被害者と連絡を取り、情報を共有することも効果的です。
集団での対応を取ることで、業者への法的圧力を高め、被害回復の可能性を高めることができます。
法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して、「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。
しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!
A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)
B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%
C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)
仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合
請求金額:50万円
返金金額:5割 25万円
弁護士へ支払う成功報酬:10万円
回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。
当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ
「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。
相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし、専門スタッフが親身になって話を聞きます!
2.解決に向けて手続きの開始
依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。
詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。
コメント