副業ブームの落とし穴…SNSで急増する在宅ワーク詐欺の罠

コラム

楽して稼げるは大嘘!

在宅ワーク詐欺とは、在宅で仕事ができると偽って求人広告や募集を出し、応募者から金銭を騙し取る詐欺行為のことです。

特に、インターネット上の求人サイトやソーシャルメディアで「高収入を簡単に在宅で得られる」などといった魅力的な誘い文句で被害者を引き込むケースが多く見られます。

そのため、お金を稼ぐために在宅ワークにトライしようとしたにも関わらず、金銭的な被害に遭う人が昨今急増しています。そこでこのコラムでは、在宅ワーク詐欺のよくある手口と見分け方についてご紹介します。

泣き寝入りしないためにも参考にしてください!

在宅ワーク詐欺の手口

1.偽の求人広告

詐欺師は、信頼できるように見える求人広告やウェブサイトを作り
「誰でもできる簡単な仕事」「短期間で高収入」などと宣伝します。

特に「未経験者歓迎」「主婦や学生でもOK」といった言葉で、特定の層をターゲットにすることが多いです。

2.登録料や教材費の要求

応募者に対し、「登録料」「初期費用」「教材費」などを理由に、先にお金を振り込むよう求めます。

支払いを済ませても、実際には仕事が提供されないか、価値のない仕事や全く違う内容のものが提供されます。

3.商品の前払い・販売代行

在宅で簡単に商品を販売して稼げると偽り、まずは商品の購入や前払いをさせるケースもあります。

購入した商品が偽物であったり、販売できないような商品であったりする場合が多く、最終的には損失を抱えることになります。

4.個人情報の搾取

在宅ワークに応募する際、個人情報や銀行口座情報を求めることがあります。

詐欺師はこれを使って、さらに別の詐欺行為に利用したり、不正にお金を引き出すこともあります。

5.支払いがされない

詐欺師は、最初は本当に仕事を提供し、実際に作業を依頼する場合もあります。

しかし、作業を終えた後に「支払いを行う」と言って連絡を絶つ、あるいは何らかの理由をつけて報酬が支払われないことがよくあります。

在宅ワーク詐欺の見分け方

1.高収入を過度に強調している

「誰でも簡単に月収○○万円」「努力なしで高収入」といった過剰な宣伝文句は詐欺の典型的な特徴です。

現実的に考えて、短期間で誰もが高収入を得られる仕事はほとんどありません。

2.前払いの要求

登録料や初期費用、教材費など、何らかの理由でお金を前もって払うよう求められる場合は非常に危険です。

正当な雇用関係では、通常、働く側が事前に費用を負担することはありません。

3.曖昧な仕事内容

具体的な仕事内容が曖昧で、どのような業務を行うのかがはっきりしない場合も注意が必要です。

信頼できる企業であれば、詳細な業務内容が説明され、応募者が理解できるように提供されます。

4.連絡手段が限られている

信頼できる企業は、公式な連絡先(電話番号、会社の住所、メールアドレスなど)を提供します。

連絡先が曖昧だったり、特定のSNSやチャットアプリしか使っていない場合、詐欺の可能性が高いです。

5.口コミや評判が悪い

インターネット上でその企業や仕事の評判を調べ、他の応募者の経験談を確認することが重要です。

詐欺的なビジネスは、すでに他の被害者からの報告がある場合が多いです。

クレジットカード会社にすぐ相談!

詐欺に気付いたら、すぐにクレジットカード会社に相談しましょう。

クレジットカード決済で支払った場合には、早期にカード会社に連絡をして事情を伝えれば、詐欺業者との決済を取り消した上で返金してもらえる可能性があります。

予防策

前払いを要求される仕事は避ける

正当な仕事では、応募者が前もって金銭を支払うことはまずありません。
前払いを求められたら、その時点で詐欺の可能性が高いと疑いましょう。

企業の評判や実績を確認する

企業名や担当者の名前でインターネット検索を行い、信頼できる企業かどうか調べます。
また、悪評や詐欺の報告がないか確認することも重要です。

公式な連絡先の確認

信頼できる企業は、公式のウェブサイトや連絡先を持っています。
連絡手段が限られている場合や、公式サイトが存在しない場合は、注意が必要です。

不明な点は質問する

仕事内容や報酬体系について不明な点があれば、必ず確認し、納得がいかない場合は契約しないようにしましょう。信頼できる企業であれば、誠実に答えてくれるはずです。

    在宅ワーク詐欺は、特に仕事を求めている人や副業を探している人の弱みに付け込むため、注意が必要です。
    リアルな仕事と見分けるために、冷静な判断と十分なリサーチが重要です。

    法律事務所に依頼するデメリット

    多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

    しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

    A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

    B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

    C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

    仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

    請求金額:50万円 
    返金金額:5割 25万円 
    弁護士へ支払う成功報酬:10万円

    回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
    特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

    当財団は無料相談・無料解決で対応!

    1.まずは無料相談で問い合わせ

    「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

    相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

    2.解決に向けて手続きの開始

    依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

    詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました