未公開株詐欺の被害者が語る…『あの時、なぜ気づけなかったのか』

コラム

絶対儲かる!
未公開株で一攫千金⁉

こんな言葉に騙されていませんか??

未公開株詐欺は、「将来大きく値上がりする」「今のうちに買えば高額で売れる」などと魅力的な言葉で勧誘されることが多く、注意が必要です。

多くの場合、詐欺の被害者はその株を「価値が上がる」「簡単に売却できる」と信じ込まされてしまいますが、実際にはそうならないケースがほとんどです。

以下に、未公開株詐欺の典型的な手口とその対策について解説します。

1. 「将来有望」と強調する手口

  • 詐欺師は、「上場予定の企業の株を今なら格安で購入できる」として、あたかもその株が高騰する見込みが確実であるかのように語ります。
  • 実際には、その会社が上場予定であるという根拠はなく、詐欺師が捏造した話であることがほとんどです。
    また、上場の話があったとしても、確実に成功する保証はありません。

2. 「特別なルートで入手できる」として限定感を出す

  • 「一般の人には手に入らない貴重な株」という触れ込みで限定感を強調し、焦らせるのが特徴です。
  • 実際には、その「特別ルート」は存在せず、架空の株式や価値のない株式が売られていることがほとんどです。

3. 「早期に売却できる」と保証する

  • 「上場後にすぐに売却できる」「数倍の値段で買い手が見つかる」と話し、短期間での利益を約束することがあります。
  • 未公開株の売却は実際には非常に難しく、上場したとしても予想通りに売却できるとは限りません。
    詐欺師はこの売却の困難さを隠し、投資を煽ることが多いです。

4. 高額な「会員制クラブ」や「仲介手数料」の支払いを要求

  • 未公開株を購入する際、詐欺師は「会員制投資クラブ」「仲介手数料」として高額な料金を要求することがあります。
  • 実際には、この料金が詐欺の主な収益源となっており、株は購入できず、会員特典も提供されないことが多いです。

5. 「安心材料」として著名人や偽の証明書を提示

  • 詐欺グループは、信用を得るために著名人の名前や偽造された証明書、株券などを見せることがあります。
    これにより、「信頼できる投資先」と信じ込ませます。
  • 本物かどうかを見極めることが難しいため、このような「保証」があっても鵜呑みにせず、必ず正式な手続きを確認するべきです。

実際の被害事例

70代の男性が、「将来上場確実」と言われて未公開株を数百万円で購入しました。

詐欺グループは「来年には必ず上場する」と断言し、信じ込ませました。

しかし、1年後も上場の予定はなく、連絡も取れなくなりました。

男性は家族に相談して初めて詐欺と気づきましたが、取り戻すことはできませんでした。

未公開株詐欺に引っかからないためのポイント

金融庁や証券会社に確認する
未公開株を販売する会社が存在するか、金融庁の登録業者かどうかを調べましょう。
金融庁や証券会社に確認することで信頼性を確認できます。

高利益を保証する話に注意する
投資で確実な利益を保証することはできません。

「必ず儲かる」という文句は詐欺の典型です。

家族や専門家に相談する
投資の話は必ず信頼できる家族や専門家に相談し、一人で決めずに冷静に考えましょう。

金融商品取引法を理解する
金融商品取引法では、未公開株の販売に厳しいルールが定められています。

無登録の業者が株式を販売するのは違法です。

未公開株詐欺は、特に高齢者を狙った悪質な手口が多く見られます。
家族や地域の支援を得て、未公開株の投資に関して慎重に判断するようにしましょう。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました