有名人を信じたら大損!?有名人の名前を使った投資詐欺に騙されるな!

コラム

「絶対儲かる」は危険信号!

SNSを通じて有名人や投資の専門家を名乗る人物がターゲットに接触し
投資話を持ちかける「SNS型投資詐欺」が増加しています。

この詐欺手口では、偽アカウントで有名人に成りすまし、親近感や信頼を抱かせた後に投資話を持ちかけ、金銭をだまし取るというものです。

以下、その手口と事例を解説します。

1. 「有名人かたり」SNS型投資詐欺の手口

偽アカウントで有名人を装い接触

詐欺師は、金融や投資に関連する著名人、芸能人、スポーツ選手などの偽アカウントを作成し、ターゲットにSNSで接触します。

特に投資に関心があるユーザーや、ファン層の多い有名人を装うことが多いです。
フォロワー数やプロフィール画像も本物と似せているため、ターゲットは実際の有名人からメッセージが届いたと信じてしまいます。

友好的なメッセージで信頼を築く

詐欺師は「応援ありがとう」「特別に教えたい投資の話がある」といった親しみのあるメッセージを送ってターゲットに接近します。

実際の有名人が話しかけてくれているという興奮や信頼感を利用し、警戒心を解こうとします。

詐欺師は丁寧で気さくな言葉を使い、徐々にターゲットと親密な関係を築くことで、「特別な投資話」を持ちかける準備を整えます。

魅力的な投資話を持ちかける

信頼を得た後で、「少額から始められる」「元本保証で高利回り」などの魅力的な投資話を持ちかけ、ターゲットに参加を促します。

詐欺師は「あなたには特別なチャンスを与えたい」と強調し、通常は入れない限定的な投資だと信じ込ませます。

投資案件としては、仮想通貨、不動産ファンド、未公開株など、専門的でリターンが高そうに見える話が多く、初めての投資者でも興味を持ちやすい内容です。

送金後に追加の資金や手数料を要求し、最終的に連絡を絶つ

最初に少額の投資を行ったターゲットに対して、詐欺師は「さらに利益を増やすには追加の投資が必要」「出金には手数料がかかる」として、再度資金の振り込みを促します。

ターゲットが追加の投資を行うと、さらに別の理由で資金を求め、最終的に全額を騙し取ったところで詐欺師は連絡を絶ちます。

ターゲットは連絡がつかないと気づいた時点で詐欺にあったことに気付くケースがほとんどです。

2. 具体的な被害事例

事例1:投資アドバイスで有名な実業家を装い、高額投資を促される

山形県在住の40代男性が、SNSで有名な投資家を装った偽アカウントから「特別な投資案件を案内したい」とメッセージを受け取りました。

詐欺師から「この投資案件は特別枠なので、今だけ入れます」という言葉に魅力を感じ、最初は数万円を振り込みました。

さらに、「もっと投資を増やせば、利回りも大きくなる」と追加投資を求められ、数十万円を投資しましたが、その後連絡が途絶え、騙されたことが判明しました。

事例2:有名スポーツ選手の偽アカウントから「元本保証」の投資を持ちかけられる

30代の女性が、SNSで憧れのスポーツ選手からメッセージを受け取り、「ファン限定の投資プログラムを教えたい」と言われました。

信じた女性は指定されたサイトで仮想通貨を購入し、指定のウォレットに送金。

少しずつ投資額を増やすように指示され、最終的に全額を騙し取られました。

実際には、詐欺師が作成した偽アカウントからのメッセージでした。

3. この詐欺を防ぐための対策

有名人のアカウントの認証を確認する

有名人のアカウントには、公式認証の「青いチェックマーク」が付いていることが多いです。このマークがないアカウントからの連絡や、個別に投資を勧める内容は詐欺の可能性が高いため、注意が必要です。

投資話を持ちかけるメッセージに応じない

有名人が一般の人に対して直接投資の案内をすることはほとんどありません。

特に「特別なチャンス」「今だけの機会」と強調するメッセージは警戒すべきです。

SNSで知り合った人にはお金を送らない

SNS上で知り合った人からの投資話には応じないことが大切です。

仮に信頼できそうな話であっても、家族や友人に相談するなどして、冷静な判断を行いましょう。

公式機関の情報を確認する

不審な投資話が持ちかけられた場合、金融庁や消費者センターの公式サイトを確認し、詐欺や投資トラブルの注意喚起情報を参考にしてください。

多くの場合、最新の詐欺手口に関する情報が掲載されています。

4. 被害に遭った場合の対応

速やかに当財団に相談
被害に気付いた時点で、早期に当財団に相談し、被害状況を報告しましょう。

これにより、被害の拡大防止と早期の捜査が進められます。

証拠を保存する
SNSでの投資詐欺は、偽の有名人アカウントが使われるため、見分けが難しい場合も多くあります。

しかし、冷静な対応と確認作業を行うことで、被害を防ぐことができます。

法律事務所に依頼するデメリット

多くの法律事務所は「占い詐欺・副業詐欺・情報商材詐欺・出会い系詐欺」等の相談に対して「相談料は無料」「着手金は0円」をうたっています。

しかし、返金額に応じて「成功報酬」として約30%~40%を弁護士に支払わなければなりません!

A法律事務所:成功報酬100万円まで 回収額の40%(税抜) 100万円以上 回収額の35%(税抜)

B法律事務所:成功報酬は返金額(税込)の40%

C法律事務所:50万円をこえる案件 回収金額の35%(税抜) 50万円以下の案件 回収金額の40%(税抜)

仮にあなたの被害金額が50万円で依頼した場合

請求金額:50万円 
返金金額:5割 25万円 
弁護士へ支払う成功報酬:10万円

回収額からの報酬割合は、一つの大きな難点です。
特に被害額50万円以下の比較的少額の人にとっては、40%が徴収されてしまうとあまり手元にお金が戻った感覚を得られないかもしれません。

当財団は無料相談・無料解決で対応!

1.まずは無料相談で問い合わせ

「電話・メール・問い合わせフォーム・LINE」自分の好みの方法でご連絡ください。

相談は何度でも無料です!詳しい被害内容を聞き取りし専門スタッフが親身になって話を聞きます!

2.解決に向けて手続きの開始

依頼者様から共有いただいた情報や独自の調査で得た証拠をもとに業者への連絡などを行います。

詐欺業者による返金やクレジットカード決済の取り消しなどで依頼者様へ被害金が返金されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました